EUのサービス産業の振興政策
EUではEU域内のサービス産業が域内他国へ進出する際に起きる「産業障壁」を取り除く「サービス指令」を発表しました。
この指令では、サービス産業が進出する際に必要な手続きをEUで合意できた標準レベルまで単純化しなければならないとしています。さらに、「設立の承認」ではサービス企業が現地で設立する際に、無差別の原則を適用することが必要だとしました。
この「サービス指令」の影響で、EU域内の貿易量がさらに投資拡大することが予想されています。EU諸国間の障壁が低くなることで、中小企業にも域内他国への事業拡大のチャンスを提供できるという効果が期待されます。また、サービスイノベーションにとっても障壁の撤廃は好影響であることが推測されます。
しかし、製造業のみではなく、サービス業までもが域内競争の中に入ることになります。その結果、EU域内の製造業が味わった「域内競争激化」の痛い経験を、サービス産業でも味わうことになるのではないかという懐疑論もあります。また、域内競争激化は雇用状況を悪化させる結果になることが危惧されています。
関連記事
[オススメ記事]韓国のサービス産業の振興政策
[オススメ記事]米国のサービス産業の振興政策
●本サイトについて
「サービスサイエンスネット」はサービス経営、サービスイノベーション、サービスサイエンスについてまとめたサイトです。
サービス経営、サービスサイエンス(SSME)、そしてサービスイノベーションは日本の産業構造変化のキーファクターです。サービス経営はサービスサイエンスで、効率性・生産性の高いサービス産業を創出していくことが必要です。
サービスサイエンスネット::EUのサービス産業の振興政策に掲載されている情報は、あくまで一般的な知識であり、事情によって異なる見解があるかもしれません。不明な点がある場合は専門家の見解を得てください。ご利用の際は自己責任でお願いいたします。